見どころ

本尊阿弥陀如来坐像(定朝様式) 平安時代末期 神奈川県重要文化財

本尊阿弥陀如来坐像

西方寺の本尊阿弥陀如来坐像は、今から約千年前の平安時代後期の作で、典型的な
定朝様式の仏様です。仏師定朝とは、平安中期の康尚という仏師の子で、法成寺造仏
の功により仏師として初めて法橋の位を得て後に法眼となりました。寄せ木造りを完成
させて定朝様という流麗な和風の彫刻様式を確立し、後世の手本となった仏師です。
仏師定朝の作品としては、京都宇治の平等院の阿弥陀如来像が有名です。

西方寺の本尊阿弥陀如来坐像は、螺髪は小粒のものを揃え、面相も眉や頬のカーブ
など定朝様の丸くやさしい様にならって、慈味深くおだやかな表情をたたえています。
納衣は柔らかく躰を包んで、肩から腹・膝へとかかり、衣紋のシャープで単純な線が洗練
された美しさを見せていて、よく定朝様のおだやかな特徴をこなした作例として、形のま
とまりに都風をしのばせています。台座も蓮肉や華盤・蛤座・返り花も古く各所に入念な
藻文や魚々子を刻んでいかにも平安後期の特色を示しています。

注大般涅槃経(天平写経) 奈良時代 国の重要文化財

奈良時代聖武天皇の勅願によって、全国に国分寺や国分尼寺が建てられ、その総国分寺が奈良の東大寺です。
多くのお寺が出来るとお経が必要になり、写経司という役所が設けられ、多くのお経が書き写されました。いわゆる天平の写経と呼ばれるものです。西方寺に伝わる「注大般涅槃経」は、巻物で全巻三十巻から成っており、その内の第十九巻目です。巻物の長さは12メートル、正楷で端麗な筆跡で終始し、奈良時代中期、今から千二百年前の写経生によるものです。

注大般涅槃経(天平写経)奈良時代国の重要文化財 このページのトップへ


本堂外陣杉戸八枚十六面四季花鳥図(狩野派)江戸享保時代 横浜市指定文化財

杉戸の絵は砂摺り杉戸と言って、杉の板を削っただけでなく、更に砂で摺ってあり、深みのある暖かさを出していて、絵は狩野派です。外陣の杉戸は、四面あってそれぞれ桜・柳・椛・松を主に花鳥が描かれ、春夏秋冬の大自然を表現して品位の高い絵でございます。

四季花鳥図 春夏

狩野派は、安土・桃山・江戸を通じて将軍家の御用絵師として画界の主流を為し、狩野派の中では特に元信・永徳・探幽が有名です。この杉戸の絵は徳川家に仕え、法印に叙せられた探幽時代のもので、探幽は余白の美、空間の魔術師と言われ、画面一杯に描かず空間を重んじ、一本の木、一羽の鳥に宇宙を表現し、秩序あらしめていると言われています。

四季花鳥図 秋冬

本堂内陣杉戸六枚十二面 雲中供養佛画(狩野派) 江戸享保時代 横浜市指定文化財

内陣の杉戸には天女が笛や太鼓を鳴らしながら天空に舞っています。これは飛天といって天女が天衣を翻し軽やかに舞い、仏さまが説法されているのを空から讃嘆している様子を描いたものです。

本堂内陣杉戸六枚十二面 雲中供養佛画(狩野派)

図柄の源流はインドにあり、現存する古いものはシルクロードの砂漠中、敦煌の石窟の壁画に多く描かれ、日本でも古くは法隆寺の壁画や、平等院の卦仏に見られるものです。

本堂内陣杉戸六枚十二面 雲中供養佛画(狩野派)
山門 表

山門(茅葺き) 江戸弘化時代 横浜市指定文化財

山門は、江戸弘化年代(1844~1847)三十五世憲善法印の代、今から百六十年前に
創建され「新編武蔵風土記稿」編纂時には存在せず記述されていません。
堂々として然もバランスが良く素晴らしい門です。蹴込みの上の龍の彫刻は納得でき
ますが、十六枚菊の紋の由来は不明です。
石段・参道敷石・石橋は、憲善法印時代の文政十一年(1828)に中村宗次良(現在中村
昇家先祖)の寄進により設置され、今回補修整備いたしました。

鐘楼

鐘楼(茅葺き) 江戸宝永時代 横浜市指定文化財

新編武蔵風土記稿には「鐘楼ハ観音堂ノ前ニアリ」と記述され、梵鐘の鋳造銘から
見て宝永五年(1708)に二十五世祐算法印による建立と思われます。当時の梵鐘は
戦争中に供出してしまい、現在の梵鐘は先代道海和上により昭和五十年(1975)に
再鋳したものです。
鐘楼は本堂より少し前の創建になりますが、簡素ながら趣のある建物でこれも横浜市
の文化財に指定されています。

四季の花

一月から二月にかけて蝋梅が馥郁(ふくいく)として見事に咲き、有名になっています。
続いて白梅・紅梅・桃、そして寒椿や各種椿が四月頃まで咲き、春の彼岸には、中日桜が満開で駐車場を賑わし、
四月には染井や醍醐桜(総本山醍醐寺にある秀吉が花見をしたと言う桜)が見られます。
また、品種の良い紫木蓮の並木が素晴らしい花を咲かせ、珍しく山茱萸の花も見られます。
五月には皐やつつじ、卯の花が咲き、六月は紫陽花がちらほら咲きます。
八月は百日紅、九月には丁度彼岸に彼岸花の群落が見られ、白萩も咲き、十一月は裏山の椛、欅や銀杏の巨木の
紅葉と山茶花があちこちで咲き、四季折々何かしら花が咲いています。

  • 蝋梅
  • 蝋梅
  • 蝋梅
  • 蝋梅
  • 中日桜
  • 中日桜
  • 中日桜
  • 中日桜
  • 醍醐桜
  • 紫木蓮
  • 醍醐桜
  • 紫木蓮
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
  • 彼岸花
このページのトップへ